XRBAJA(MD30)デルタマフラーから純正マフラーへ換装。

ヤフオクで型番違いの純正マフラーをポチる

もともとこのBAJAに付いていたデルタのマフラー。形も音も私にとっては丁度いいのだが、近所迷惑な音量。なので、程度の良い純正をヤフオクで落札。がしかし、前期後期とステーの位置が違う事を知らなかったおばかさん。後期を買ってしまった。

あーあ、やっちゃったよ。再出品するかな・・・と途方に暮れていたが、ある日、目の前を前期の純正マフラー装着XR250が横切ったので音を聞いてみたが、私にとってはあまり好ましくない音色で、音量も大きめ。前期を買いなおした所で音も悪いわデカいわじゃ意味がない。そして程度の良いマフラーが出品されていない。ほとんどサビでボロボロ。

改造を決意

じゃぁ、この後期のステーを付け直そうという事で作業開始。まずは、ステーを切り離す。

メインのステーを切り取る際に、少し目測誤ってかなり本体側を削ってしまった。

穴を開けてしまう

その薄くなった箇所を溶接で肉盛りしようとしたが、余計に穴を開けてしまった。

泣きっ面に蜂。もうだめだ・・・と諦めて、仕事が忙しいやら他の事をしていて手が回らず1年が経過。

いやいや、なんとかしようぜと一念発起。薄板溶接を少し勉強。なるほど。そりゃだめだ。必要な機材をそろえて格闘。四苦八苦してなんとか埋める事に成功。

そして、位置決めして外したステーを再度溶接。

フロント側も固定完了。

そして、耐熱ブラックで再塗装。

装着

完成

音は、言わなくても純正そのまま。静か・・・。大き目のカブのような音。家族からも、家の中からだと音が全然判らないというぐらい好評。確かにうるさくない。でも、逆に車から認識されにくいから危険度は増す。良し悪しだ。でもしばらくこれで行く。ちなみに、デルタはヤフオクに出品して、無事落札頂いた。

で、さぁ、走るぞと思ったら、キャブオーバーフローが発生した。

管理人TOMSOWRDよりご支援のお願い。