情報が交錯しているOutlookの新旧バージョンの件だが、今判っていることをとりあえず書き留めておく
2024年12月の時点で、新PCのデフォルト設定では、Outlook(new)しか見つからない。
確かに今年の12月で使えなくなるらしい(2029年まで使えるらしい。使えなくなるのは「ウィンドウズメール」だった)のだが、それはクラシック版からnewに移行すればいいと現段階では目論んでいる。そして、旧PCからの移行としては、クラシックからNEWへ直接移行の方法が今の所不明なので、クラシックに一旦移行しておいてからという段取りにしたい。
Outlook(classic)をインストールする方法
一般的にはMSサイトからダウンロードすればいいのだが、それは、何も入っていないPCに適用できる方法であり、既にバンドル版等でインストールされている場合は、「既に新しいバージョンがインストールされている」とエラーになりインストールを行うことができない。
パソコン内にOutlook(new)しか存在しない場合、バンドル版(デジタルアタッチ)の場合は、MSストアの自分のライブラリに登録されているオフィスを再インストールすることで、クラシック版がインストールされる。
![](https://www.tomsword.com/weblog/wp-content/uploads/outlookclassic2-380x300.webp)
![](https://www.tomsword.com/weblog/wp-content/uploads/outlookclassic-397x300.webp)
これで当面乗り切るしかない。
これが吉とでるのか凶と出るのかは、年を超えないと判らない。
余談
また、「new Outlook」では、POP、SMTPの暗号化種類を「なし」にすると認証が通らない。
コメントを残す